2025.04.22 更新 Posted by 子どもNPOセンター福岡 事務局
「ふくおか子ども白書2025」を発刊しました!
「ふくおか子ども白書2025」は、5号目(創刊から14年目)の白書となります。本白書のサブタイトルは「子どもの声がとどく 子どもにやさしいまちへ」です。2023年に施行された「こども基本法」には、日本国憲法および子どもの権利条約にのっとりすべてのこどもが、その権利の擁護が図られ、将来にわたって幸福な生活を送ることのできる社会の実現をめざし‥とあります。そんな時代に出す今回の白書は、子どもの権利が保障され、子どもが心身共に健やかに成長・発達することができる子どもにやさしいまちのイメージを明るい表紙で表現しました。「子どもの声がとどく、子どもにやさしいまち」を目指す様々な取り組みを紹介しています。
2025.04.08 更新 Posted by 子どもNPOセンター福岡 事務局
〈満員御礼〉ふくおか子ども白書2025 白書勉強会開催のお知らせ
たくさんのお申込みをいただき、
定員いっぱいになりましたので締め切らせていただきました。
ふくおか子ども白書2025から
子どもの福祉30年間のデータを読み解く
戦後80年のいま問われていること
「ふくおか子ども白書2025」ができました。2011年から3年ごとに発行し、5冊目の白書となります。講師の渕上継雄さんは30年以上、福岡市の子どもの状況、特に生活・発達に困難を抱えた子ども家庭を中心に、その活動を注視しこれまでの白書づくりにも関わってこられました。今回は、2014年のデータと、10年を経た2024年の変化の特徴を30年余の調査・分析に基づいて明らかにします。また、戦後80年の節目を迎えた今、今後の課題を問いかけます。
とりわけ、子どもの権利の尊重と子どもの主体的な活動の重要性について、戦後直後からの実践活動と調査・研究の蓄積をもとに話題提供し、参加者の皆さんと語り合いたいと考えています。
【講師】渕上 継雄さん(福岡子どもの福祉・文化研究所 主宰)
元西南学院大学教授、元福岡市児童相談所所長、福岡市障害福祉センターの設立をはじめ、「福岡子ども劇場」、「子どもとメディア」、「チャイルドラインもしもしキモチ」などの創設にも関わる。子どもボランティア活動は、学生時代から70年以上続いている。
■主 催:特定非営利活動法人 子どもNPOセンター福岡
■日 時:2025年5月10日(土)13:00開場 13:30開始~15:30終了
■会 場:「西日本新聞会館10階」(福岡市中央区天神1-4-1)
※開場時間になりましたら入場のご案内を致します。早くお着きになられた方は10階セキュ
リティーゲート前でお待ちください。遅くなられる時は、その旨お知らせください。
連絡先:栗原まで(090-2780-5950)
■定 員:40名(事前予約が必要です。)
■参加費:無料ですが「ふくおか子ども白書」をテキストとして使用します。
当日受付で500円のカンパでお求めいただけます。
お申込みはこちらから→https://forms.gle/YvXkrphQRdNEPPC79
2025.03.11 更新 Posted by 子どもNPOセンター福岡 事務局
2025年度さくらの実り基金 助成 募集(~5月15日まで)
子どもNPOセンター福岡は、子どもの幸せと健やかな成長を願う市民からの寄付を原資として、福岡市を中心とした福岡県域での子ども・子育て支援を行う団体を応援する基金を設立しました。草の根でのコミュニティケアを行う団体が、これまでの努力をねぎらいながら、活動を継続し、より安定した形で地域のつながりづくりの役割を果たせるよう支援したいと考えています。
申し込み期間 2025年3月1日~4月30日(5月15日まで延長しました)
2025.01.26 更新 Posted by 子どもNPOセンター福岡 事務局
【終了しました】ふくおか子ども白書2025 発行記念交流会
ふくおか子ども白書2025 発行記交流会 のご案内
~子どもの声がとどく 子どもにやさしいまちへ
2011年から数年おきに取り組んできたふくおか子ども白書も5冊目を発行することになりました。2023年4月に子ども基本法が施行され、子どもを取り巻く法的環境はずいぶん変わってきました。しかし実態は、自然環境も社会的な環境も子どもの成長にとって、ますます厳しいものになっています。
交流会では編集委員や執筆者から白書の内容を紹介し、白書がとらえた実態をきいていただきたいと思います。
とき 3月16日(日) 10:00~12:00
場所 筑紫女学園大学 6号館1F 6101教室
(〒818-0192 福岡県太宰府市石坂2丁目12-1)
参加費 1000円(当日、会場にて現金でお支払いください)
お茶を用意してお待ちしています。参加者には白書を進呈いたします。
お申込みはこちらから→https://forms.gle/YvXkrphQRdNEPPC79
2025.01.23 更新 Posted by 子どもNPOセンター福岡 事務局
第41回フォーラム「新しい絆」
フォーラム新しい絆の実行委員会でもある「ファミリーシップふくおか」は、「子どもたち
に里親家庭を」の願いを共有した市民と行政(福岡市)との共働事業として2005 年か
ら始まりました。現在は里親等委託率で全国1 位になるほどに、たくさんの里親さんが子
どもたちを支えてくれています。今回のフォーラムは、ファミリーシップふくおかが来年で
20 年を迎えるにあたり、これまでの歩みを振り返りながら、里親さんの声をきき、未来の
里親養育のあり方を深めていきます。今回もオンラインです。里親になることを検討して
いるみなさま、里親普及に関心のある全国のみなさま、これからの子どもたちのために一
緒に学びましょう!
日 時|2025年3月23日(日) 13:30~16:30
会 場|オンライン(zoom ウェビナー)
参加費|無料
主 催|ファミリーシップふくおか(里親養育支援共働事業実行委員会)・福岡市
<朝の会>
里親の基本~里親を検討しているみなさんへ~
里親に関心のあるみなさん、里親のことを知ってみたいというみなさんのために、里親の基本についてお話します。
福岡市こども総合相談センター えがお館
<1限目>
ファミリーシップふくおかのイロハ
ファミリーシップふくおか立ち上げ時のえがお館所長、藤林武史さんをゲストに迎えてこれまでの歩みを振り返ります
ゲスト:藤林 武史さん(西日本こども研修センターあかしセンター長)
<2限目>
きいてみよう、里親さんの声
現在、福岡市には様々な里親さんが活躍してくださっています。養育里親、ショートステイ里親、養子縁組里親…、里親さんをゲストに迎えて、養育の日々について伺っていきます 。
ゲスト:福岡市の里親さん
<3限目>
ファミリーシップの未来を探る
これからの里親養育のあり方を、福岡市で協働養育を推進してこられた福井充さん
をゲストに深めていきます。全国には、様々なかたちの「ファミリーシップ」があり
ます。これからのファミリーシップのあり方を参加者のみなさんと探っていきます
ゲスト:福井 充さん(こども家庭庁支援局虐待防止対策課調整係長)
全体コーディネーター:田北 雅裕さん(ファミリーシップふくおか代表・九州大学専任講師)
お問合せ|特定非営利活動法人子どもNPOセンター福岡
TEL:070-8411-9264 E-Mail:info@npoccf.jp
お申込み〆切は 3月22日(土)